仕事まだ3年目なのに辛いと感じるのは皆が通る道!その乗り越え方

仕事まだ3年目なのに辛いと感じるのは皆が通る道!その乗り越え方

新卒で入社して3年目。

「仕事の内容や人間関係含めた周囲の環境には慣れてきた頃なのに、なんだか毎日がつらい…」と感じていませんか?

  • 自分自身の成長が感じられない

・活躍している同期との差に焦っている

・このままでいいのだろうかと感じている

巷では“社会人3年目の壁”なんて言われてますよね。

でもどうか焦らないでください!実はみんなその道を通ってきているんです。

一緒に解決方法を探っていきませんか?


仕事をはじめて三年目「できない」ではもう済まされない!今見直すこと

NG

現状を打破するには、自分自身を分析していく必要があります。

「何だか日々がつらい」と感じているあなたは、“周囲から寄せられる期待”と“自分自身”とのギャップに苦しんでいるのではないでしょうか?

「周囲が3年目社員に求めていること」とはどんなものなのか、見ていきましょう。

与えられた仕事を確実に遂行していくこと

これは3年目というよりは若手社員に対して求められていることと言えます。まずは与えられた仕事を確実に/正確に進めていくことが大切です。

ここでつまづいてしまってる場合、仕事に対する知識や業務フローが確実に自分のものにできていないと言えるでしょう。「確実に仕事を遂行するために何が必要なのか?」を考えてみる必要があります。

期限・時間を守ること

「社会人として当たり前」と思うかもしれませんが、当たり前のことが当たり前にできている人というのは案外少ないものです。

「どうしても遅刻をしてしまう」「期限がなかなか守れない」という方は、なぜそうなってしまうのかを今一度考えてみるのが良いでしょう。

また、自分自身だけではなく周りを巻き込んでスケジュール調整が必要な場合、相手への依頼の仕方が悪かったりすることもありえます。「本当に自分は期限を守れているのだろうか?」と色々な方面から分析を進めてみてください。

主体性や自主性を持って行動すること

1~2年目は「仕事を覚えること」「確実に仕事を遂行すること」が第一に求められる機会が多かったかと思いますが、3年目を迎えたあたりからは“主体性”や“自主性”が求められるようになります。

例えば、わからないところがあっても、周囲から「わからないところはない?」と聞かれるまでそのままにしてしまう、等は自主性があるとは言えません。

自ら考えて行動することで、そこに責任や反省が生まれ、次の行動へと繋がっていくのではないでしょうか。ただ任された仕事を淡々とこなしていくのではなく、「自分の意志を持って日々行動していく」ということが大切になります。

報・連・相をしっかりと行なう

こちらも社会人の基礎と言えることですが、“報告”“連絡”“相談”をしっかりと周囲がわかりやすいようにできていますか?ごまかしてしまったり、嘘をついてしまったりしていませんか?

自分ができていると思っていても、実は全くできていなかったり、不十分であったりすることは十分にありえます。

いつも自分が報連相を行なっている相手に、一度評価してもらい、反省の場を設けるとより円滑に仕事を進めることができるのではないでしょうか。

後輩の育成

あなたの下に後輩が入って来た場合、後輩の教育を任されることもあるかと思います。仕事の仕方や業務フローだけでなく、その業務を行なっている意義や背景なども伝えていく必要があります。

また、後輩がミスをしてしまった場合、ミスのフォローだけでなく「なぜミスをしてしまったのか?」「次にミスをしないためにはどうしたらいいか?」を考えさせる等、教育の幅は多岐に渡ります。

後輩の育成があなた自身の業務を圧迫してつらいと感じてしまう場合、全てを自分で行なおうとするのではなく、周囲と業務内容を調節できないか考えてみるのも一つの手です。

現場と管理職の架け橋

所属している会社によっては、「3年目は中堅社員」としているところもあるのではないでしょうか。

中堅社員は現場のメンバーと管理職とのコミュニケーションを円滑にしていく役割も担っていきます。

管理職からの指示を噛み砕いて現場へ指示を出したり、現場の状況を管理職へ報告しプロジェクトの進行を補佐する等、プレーヤーからチームやプロジェクトを動かしていく立場へ少しずつ変わっていくことを理解し、「今の自分になにができるのか?」と問いかけてみてください。

周囲との連携窓口

社内での連携だけでなく、社外の関係者とのやりとりも発生する場合があります。

スケジュールの詳細を把握していたり、依頼の仕方を工夫する等、「どのようにしたらプロジェクトをスムーズに進行できるのか」方法を考えてみましょう。

教養を磨くこと

仕事の知識を身に着けることは必須ですが、その他にも哲学・文学・ITやテクノロジー・社会の動き・心理学、等幅広い知識や他の分野を学ぶことで今まで自らが体験したことのないことを疑似体験として学ぶことができ、視野を広げることに繋がります。

物事をひとつの角度からだけでなく、多角的に見ることができるようになると今まで見えてこなかったことまで見えてくるものですよ。


仕事が難しくてついていけないと感じた時にすべきこと3選!

【1】自分自身や現状を分析する

「自分が何を求められているのか?」「できていることとできていないことは?」「自分が所属しているチームに必要なことは?」等、まずは現状を把握するところから始めてみてはいかがでしょうか?

今「辛い」と思っている原因はしっかりと把握していますか?打開策は見えていますか?

自分の動き方がわからなくて日々を苦痛に感じている場合、分析を行なうことで、自らの成長に向かったやりがいの感じる日々へと繋がっていきます。

【2】部署やチームを変えてもらう

自分自身や現状を全て把握した上で「辛い」と感じてしまっている場合、自らの性質や考え方に働き方が合っていない可能性があるのではないでしょうか?「今まで自分を変えることは散々やってきて、それでも辛いんだ」という場合は、思い切って取り組む仕事を変えられないか、上司や人事へ相談してみましょう。

体験談
入社2年半(3年目)で仕事が辛すぎて、会社に退職届を出した時のこと。たまたま配属された支店のお客様のクレームの嵐で神的にまいってしまい、転職活動がうまくいくとは思っていなかったけど、身体が限界で退職届を提出しました。そしたら会社がびっくりして、もともといた支店に戻してくれました。会社側も、新しい人を採用しまた最初から教育するのは大変です。長くいる人に残って欲しいもの。今辛いと感じたら一旦会社に相談するのもありです。

【3】転職をする

「この会社で働いていても自分のためにならない」と感じたら、転職してしまうのもひとつの手段です。ただし、自分の中の軸がしっかりしていないままの転職活動は、その後点々と職場を変えることにもなりかねませんので、まずは自分の中でしっかりと分析を行ない、「もうこの職場で自分は成長しきった!」と言える状態での転職をおススメします。

自分と向き合い続けることが壁打開の第一歩!

いかがでしたでしょうか?

社会人になれば誰でも通る「3年目の壁」。しっかりと自分と向き合って

壁を打開できることを願っています。

職場環境カテゴリの最新記事